Education
受講する学生は、履修登録およびTACTへの講義サイトへ登録をお願いいたします。
●講義サイトは各自で登録可能です。
●講義に関する連絡は全てTACTから行います。
●不明な点は担当:出来(deki[at]nagoya-u.jp)までお願いいたします。
-
社会課題解決とアントレプレナーシップ Social Entrepreneurship
- 科目区分Subject
現代教養科目(学際・融合系)
- 担当教員Instructor
新村 和大(ディープテック・シリアルイノベーションセンター)
- 開講期During Semester Periods
Ⅲ期(春1期) 金曜 2限
- 授業の目的Goals of the Course
-
社会課題に焦点を当て、具体的なケースを取り上げながら、学際的かつグローバルに考察する。その上で、アントレプレナーシップによる行動が、どのように新価値を創造し、社会貢献に結び付くのか、分析を通じて学ぶ。
Focusing on social issues, this course will examine them in an interdisciplinary and global manner, taking up specific cases. Then, students will learn how the actions of entrepreneurs facing social issues create new value and contribute to society.
- 授業の達成目標Objectives of the Course
・様々な社会課題を題材として多面的に分析し、幅広い知識を習得する
・アントレプレナーシップの概念を理解し、具体的な事例を通じてその重要性を理解する
・実際に社会課題の解決に取り組むソーシャルアントレプレナーの思想や行動を知る
- 授業の内容や構成Course Content or Plan
社会課題に取り組む様々な社会起業家をお招きして、それぞれが取り組む社会課題は何か、なぜ取り組もうと考えたのか、実際にどのようにして取り組んできたのか、などを掘り下げてお話していただきます。合わせて、関連する動画や文献を紹介し、社会課題解決に関する知識を深めます。オンデマンド講義なので、ご自宅などで動画を観ていただき、それに対する感想や意見をミニレポートとして提出していただきます。
お呼びする社会起業家は毎年変わりますが、昨年(2024年度)は下記のようなゲストをお招きしました。今年度もこのようなゲストに準じる方をお声がけする予定ですので、受講に際して参考にして下さい(肩書は当時のものです)。
- 社会起業家の概論を掴む 社会課題を自分の言葉で話せるようにする
河合 正樹さん(株式会社UNERI CEO) - パレスチナ・ガザ地区で何が起きているか ~救えるはずの命を救うために~
矢加部 真怜さん(特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン) - トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム 10年の軌跡と今後について
荒畦 悟さん(文部科学省 官民協働海外留学創出プロジェクト プロジェクトディレクター) - 若者のSRHR(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、性と生殖に関する健康と権利)
鶴田 七瀬さん(一般社団法人ソウレッジ 代表) - ダイヤモンド・プリンセス号で何が起きていたのか、そして救援者たちはどのように考え、どのように対処したのか
堀岡 伸彦さん (文部科学省 高等教育局 医学教育課 企画官) - 前半の振り返りとフィードバック
- ガーナでのチョコレート生産に関わる社会起業
スティーヴン・ウォレスさん(ガーナのチョコレート会社経営者、TED動画) - 大学における寄附マーケティングの最前線
渡邉 文隆さん(京都大学人と社会の未来研究院)
- 社会起業家の概論を掴む 社会課題を自分の言葉で話せるようにする
- 成績評価の方法と基準Course Evaluation Method and Criteria
オンデマンド講義のため、TACTから各回のミニレポートと最終レポートで成績を評価します。連絡はTACT上で行い、レポートはGoogle formで提出します。各回のレポートは500字程度、最終レポートは2,000字程度を予定しています。
-
イノベーション基礎 Introduction to Innovation
- 科目区分Subject
現代教養科目(学際・融合系)
- 担当教員Instructor
河野 憲嗣(ディープテック・シリアルイノベーションセンター)
- 開講期During Semester Periods
Ⅳ期(秋1期) 金曜 2限
- 授業の目的Goals of the Course
-
社会がイノベーションによってどのように変わってきたかを理解する。その上で、学際的・総合的な視点から、自分の専門分野の知識やテクノロジーをどう活かし、どのように社会に影響を与えるかを検討する。これにより、未来の社会について深く考察する力を身につける。
In this course, students will understand how society has been changed by innovation. Then, from an interdisciplinary and comprehensive perspective, examine how to utilize knowledge and technology from your own field of expertise and how it can impact society. In this way, students will acquire the ability to deeply consider the society of the future.
- 授業の達成目標Objectives of the Course
・イノベーションの基本的な考え方や関連する専門用語を理解して説明できることが本授業の目標です。
・多様な分野でイノベーションが求められる背景やイノベーションを創出するために必要な能力を養います。
・イノベーションにおいてアントレプレナーシップが果たす役割の重要性を理解し、実践する力を身につけます。・The goal of this class is to enable students to understand and explain the basic concepts of innovation and related terminology.
・Students will learn about the background to the need for innovation in a variety of fields and the abilities necessary to create innovation.
・Students will understand the importance of the role that entrepreneurship plays in innovation and acquire the ability to put it into practic
- 授業の内容や構成Course Content or Plan
1.オリエンテーション、イノベーションとテクノロジー
2.消費者志向とイノベーション
3.生産者志向とイノベーション
4.社会公共志向とイノベーション
5.イノベーションと人的資本
6.ワークショップ1
7.イノベーションと社会起業
8.ワークショップ2
(留意事項)
授業の進捗や状況によって順番や内容を変更することがあります。
変更ある場合は第1講のオリエンテーションで説明します。- 成績評価の方法と基準Course Evaluation Method and Criteria
授業への積極的参画(40%)、課題(40%)、レポート(20%)で評価し、【授業の達成目標】に記載した内容が達成されることを合格の基準とします。
履修取り下げの際は申し出が必要です。申し出がなく授業欠席、課題、レポート未提出の場合、評価は「F」とします。
学期途中で履修の取りやめを希望する場合は、担当教員の許可を必要とします。
-
シリアル・イノベーション Serial Innovation
- 科目区分Subject
現代教養科目(学際・融合系)
- 担当教員Instructor
松本 修平、光井 將一(ディープテック・シリアルイノベーションセンター)
- 開講期During Semester Periods
Ⅳ期(秋2期) 金曜 2限
- 授業の目的Goals of the Course
-
社会の大きな変容は、イノベーションが連続的に重なり合うことで生じてきた。こうしたイノベーションの前提となる課題発見と解決のための様々な方法を紹介する。その後、グループワークや議論を行うことで手法を理解・体験する。
Transformations in society have occurred through serial innovations. This course will introduce various methods for discovering and solving problems necessary for such serial innovations. Group work and discussion will be conducted to understand and experience such methods.
- 授業の達成目標Objectives of the Course
・イノベーティブなアイデアを生む様々な手法を理解し、実践する
・多様性を受け入れ思考を発展させる幅広い視点を得る
・チームで議論し課題解決の計画を立て発表する
- 授業の内容や構成Course Content or Plan
- 社会構造の変遷とイノベーション
・イノベーションとは何か?
・新価値とは何か? - 事業の構想と準備と実行
・ターゲット層の設定と絞り込み
・所持する経営資源と必要な経営資源
・他者との差別化 - 自分を知り、活動分野を考える
・あなたはどの分野にイノベーションを起こしたいですか?
・チームで考えチームでの成果を目指す - 事業による価値
・事業分野のバリューチェーンを知る
・ターゲット層だけでなく、種々の事業関係者にとっての価値を考える - 過去と現在の先行事業に学ぶ
・類似事業や特許の調査
・事業競争力とは何か? - 複数のイノベーション
・一つではなくシリアルな事業計画と実行可能性の順位評価
・事業開始時
・発展展開時
・熟成時の3時間軸での事業発展 - 事業計画の作成
・事業数字の検討
・事業の背景と意思の明確化を考える - 社会課題を解決するためのイノベーティブなアイデアを創出してグループ発表
・誰に何を求めるプレゼンなのか考える
・グループ発表とフィードバック
- 社会構造の変遷とイノベーション
- 成績評価の方法と基準Course Evaluation Method and Criteria
議論への貢献・発表・レポートを総合して成績を評価する。
学期途中で履修の取りやめを希望する場合は、担当教員の許可を必要とします。